育児グッズ

【経験談】授乳クッションは必要か?二児を育てたママブロガーがお答えします。

出産準備品に授乳クッションが書いてるけど、本当に必要なの?

授乳クッションは必要なのか子育て経験者に聞いてみたい。

今回はそんな方に向けての内容です。

今記事を書いている私は0歳と3歳の2児の母。

二人とも母乳育児で育てたのですが、決定的な違いがあります。

長男は授乳クッションなしで育て、次男は授乳クッションを買いました。

授乳クッションあり・なし・両方で育児を経験から言うと、

授乳クッションは絶対必要です。

特にはじめての子育ては必須です。

記事内容は以下の流れになっています。

・授乳クッションが必要な理由

・ミルクや混合栄養は必要か。

・使ってよかった授乳クッションの紹介

・使った後の使い道

【経験談】授乳クッションは必要か?二児を育てたママブロガーがお答えします。

授乳クッションって大きいし、がさばりそう。

それなりのお値段がするので必要なのか確信が持てないと買えない。

長男を妊娠し、ベビー用品を準備をしていた時同じ気持ちでした。

他の物で代用できるだろう・・・と思い買いませんでしたが、授乳トラブルが度々。

そのおかげで授乳時間が苦痛でした。

こんな経験があったので次男の時には授乳クッションを買いました。

授乳クッションでの授乳が始まって5カ月。

あれだけ嫌だった授乳タイムが最高の時間になっています。

この辺りを深堀しながら、

・授乳クッションなし経験談

・授乳クッションあり経験談 

の両方を進めます。

授乳クッションなし

右も左も分からなかった長男の子育て。

助産師さんに教えてもらったスイスの搾乳機メーカー“medela”の公式サイトの頼りに授乳生活がスタートしました。

見ていただければ分かるのですが、気を付けるポイント沢山があります。

そして、この正しい授乳姿勢ができないとどうなるか。

乳首の痛みや乳腺炎などの授トラブルになると書いてあります。

授乳クッションなしで正しい授乳方法をやってみようとしたものの、しっくりこない。

難しい。はじめての育児だし寝不足だし、こんなん守っている余裕ない。

と枕や他の物で代用し、自己流の授乳をした結果、

全くその通りになりました。

今思うと赤ちゃんの口と私の乳首の高さが合っていなかったのだと思います。

乳腺炎(乳腺がつまる症状、発熱を伴う場合もある)になり、大熱をだしながらの子育て、乳首が真っ赤にただれ保湿しても痛みは治まらない。

地獄の毎日でした。

人生で1,2を争う辛い経験でした。

何かしらやり方が間違ていると思っていたので、枕をタオルにしてみたり。

様々なポジショニングをしてみたり。

長男の授乳はイメージしていた柔らかな雰囲気とは違い、ハチャメチャになっていました。

結果的に、授乳時間が嫌になってしまったんですね・・・

今思うと早く授乳クッション買っておけば・・・と思います。

授乳クッションあり

長男の経験もあって、次男は出産準備の時点で授乳クッションを購入。

現在6ヶ月ですが、嘘のようにトラブルがありません。

授乳クッションのおかげで、赤ちゃんのポジショニングがしっかりし、安定しています。

赤ちゃんの位置が安定すると私も落ち着き、邪念なしに授乳に集中できいます。

その為正しい授乳方法ができて、以前のように母乳トラブルがありません。

また、授乳クッションを日常使いすることで高さも決まってきます。

代用品を使うと、昨日は枕だったり今日はタオルだったりと高さが安定せず、その都度調節が必要になります。

授乳クッションの使いすればこの面倒もありません。

正しい授乳方法をするために、面倒を回避するために、授乳を買って良かったという経験です。

あれだけ嫌だった授乳時間が今は息子との幸せタイムになっています♪

ミルクや混合栄養は授乳クッションは必要?

完全母乳ではなくミルクや混合栄養は必要なのかな。

そんな方もいるでしょう。

経験から言うとだと、

・完全ミルク→必要ない

・混合栄養→必要

長男は母乳とミルクの割合が8:2の混合栄養でした。

なので、完全ミルク、混合栄養も授乳クッションが必要かイメージは付きます。

完全ミルクは必要ありません。

母乳ほど授乳姿勢に気を付けるポイントはありません。

子育て経験がない妹も見よう見まねで即できました。

高さが足りなければ通常のクッション、毛布などで代用が効きます。

混合栄養は必要です。

少しでも母乳をあたえるのであれば授乳クッションがあった方がいいです。

理由は先ほども書いたように、正しい授乳姿勢ができ、トラブル回避になるから。

そして、快適な授乳ができるからです。

夜寝る前だけ授乳でそれ以外はミルクなど、極端に母乳での授乳が少ないのなら別ですが、母乳を少しでも与えるなら授乳クッションは必要です。

おすすめ授乳クッション

授乳クッションは必要。

だとお伝えしてきましたが、ならどんな授乳クッションがいいの?

となりますよね。答えは・・

どんな物でも問題なく使えます。

産院、デパートの授乳室、お友達のお宅と様々な授乳クッションを使ってきましたが、使えないものはありませんでした。

といっても、ネットで検索すると沢山の商品が出てきて迷いますよね。

なので、私が使っている授乳クッションとおすすめの授乳クッションをご紹介します。

使っている授乳クッション

私が使っているのはマーナの授乳クッションです。

厚すぎず、薄すぎないクッションの厚さ。

さらに、卵のクッションで高さ調節できます。

イスに座って授乳するのか、床に座るのかで微妙に赤ちゃんの口の高さが変わります。

また、赤ちゃんはすぐに成長します。

新生児と3ヶ月の差でも頭の大きさが全く違います。

そんな時、卵のクッションで微調整できるのです。

本体、カバーは丸洗い可。

衛生面も万全です。

おすすめ授乳クッション

マーナの授乳クッション、使いやすいのですがデザインが特徴的ですよね。

ギャグっぽい。

おうちのインテリアに合わない。

という方もいると思います。

そんな方にはエルゴベビーの授乳クッションです。

お友達のおうちに遊びに行ったときに使わせてもらったのですが、とっても使いやすかったです。

使いやすかった理由は高さ。

エルゴの授乳クッションは他の授乳クッションより高めです。

高いとお母さんの背筋が伸びた状態で正しい授乳態勢になります。

マーナの授乳クッションは満足しているけど、より楽ちんになりました。

お友達にお借りして、使いやすかったのでおすすめにしました。

使わなくなったらどうする?

はじめての育児で授乳クッションを買わなかった理由は、

授乳が終わったあと、邪魔そうだったから。

大きいし、処分も面倒そうですよね。

ですが、買ってみると授乳後も意外と長く使えるかも!

と思うようになりました。

今も授乳で使っていない時間に長男(3歳)はクッション代わりに使っています。

私と夫はリビングでゴロっと一休みしている時の枕に。

授乳クッションてそれりのお値段するせいか、枕より心地よいです。

卒乳したら私の枕にしようと思っています。

枕はお気に入りがある。

という方はメルカリに売ってもいいかもしれませんね。

先ほど検索してみましたが、中古品でも授乳クッションの需要は多いみたいですよ。

【まとめ】授乳クッションは必要か?二児を育てたママブロガーがお答えします。

最後になりました。

今回の記事でお伝えしたかったことをまとめます。

・授乳クッションは必要。特にはじめて育児はあった方が断然良い

・理由は正しい授乳姿勢ができじトラブルになる可能性があるから

・結果的に、授乳タイムが苦痛になりストレスが溜まりやすい

・使用している授乳クッションはマーナの授乳クッション。より使いやすと感じたのはエルゴベビーの授乳クッション

・使わなくなったら枕に使う予定。もしくはメルカリで出品してもいいかも。

以上でした。

ベビー用品準備の参考になればうれしいです。

\妊婦さん完全無料雑誌/

●今ならはらぺこあおむしのキャンペーン中●