育児グッズ

子供が図書館の本を破いてしまったけど弁償せずに済んだ話

こんにちは。

先日息子が図書館の本を破ってしまいました(涙)。

図書館に持っていくと、一度は弁償することになりましたが、結局は弁償せに済みました。

なぜ弁償しなくてよくなったのか、本を汚してしまった時の対処法、弁償の流れについて書きます。

今回の記事は、

・ 図書館の本を破って困っている人

・図書館の本を破ってしまったけど弁償するかどうかわからない人

人に向けての内容です。

図書館の本を破いてしまったけど弁償せずに済んだ

簡単に今回の流れを書きます。

本を破いてしまい図書館へ

破いた部分は無いか聞かれ、無くした伝えると弁償に

後日ページの破片を発見!持っていくと修復をしてくれ、弁償せずに済みました

弁償しなかったのは破いたページが見みつかり、本が元の状態に戻ったからです。

はっきりとした弁償の基準を図書館の人に聞いてみました。

答えは、 後に本を読む人が快適に読める状態なら弁償はなしということでした。

今回、息子が破ったのは、車の絵本のはしっこ。

ページのメインである赤い車のタイヤを破ってしまったのです。

もし、そのまま車好きの男の子が本を読んだら…楽しくないですね。

今回の様に、ページを無くしてしまうと弁償になります。

破ってしまったけど、欠片やページが手元にあるなら大丈夫です。

図書館が修復可能と判断をしてくれれば弁償しなくてもよくなります。

ただ、注意なのが最終的な判断は図書館がします。

自分で判断せずに本を図書館に持っていきましょう。

図書館の本を破いてもそのまま持っていく

図書館の本を破った、汚してしまった時の注意です。

そのままの状態で持っていきましょう。

焦って直したい気持ちも分かりますが、自分でどうにかしないことです。

本の修復になれていないと、更に汚してしまったり、状態が悪くなったりしてしまいます。

弁償するまでの流れ

本来であれば弁償するはずだったので、弁償の流れを教えてもらいました。

①破損した本のバーコードが書かれた紙をもらう

②その紙を書店へ持っていき、同じ本を買う(確実なのは店員さんに紙を渡して同じ本を準備してもらう)

③買った本を図書館に渡す

弁償するのは中古でもいい

弁償するのは中古でも大丈夫だと言われました。

古本屋でフリマアプリでも問題ないです。

破損した本はもらうこともできる

破損した本をもらうか、破棄するか選べます。

まとめ

今回のまとめです。

・弁償の基準は『後に本を読む人が快適に読めるかどうか』

・汚したり、破ってしまった本はそのまま持っていく

・弁償する本は新品でも中古でもいい

・破損した本はもらえる

でした。