クロス型の抱っこ紐、エアリコを使って3年が経ちました。
使ってみて感想は、
最高!!!エアリコなしでは、育児を乗り超えられなかった!!!
エアリコにはプレミアムとスタンダードと種類ありますが、購入したのはプレミアムです。
エアリコを検討中の方の参考になればと
・エアリコのメリット
・エアリコのデメリット
・スタンダードとプレミアムどちらを買うべきか
・どんな時に便利だっかた
をレビューを書いていきます。
もくじ
エアリコのメリット

早速メリットについて書きます!
・装着が10秒で完了
・寝かしつけが神級に楽
・抱っこ紐が肩に食い込まない
・生後一ヶ月から使用できる
・洗濯が簡単
・抱っこしながら着替えができる
・ 息子も大好き
1つずつ見ていきましょう。
装着が10秒で完了
出先で泣いてしまったり、急いで抱っこ紐をつけたい時ってありますよね。
エアリコは装着が10秒で完了。
もっと言ってしまうと、1年半使っている私は8秒でできました。
10秒で終わるのは装着がものすごく簡単だから。
コツをつかめば、服をきる動作と同じくらい簡単に装着ができます。
服を着る動作と同じくらい簡単に装着できます。
抱っこ紐が肩に食い込まない
クロス抱っこ紐を使う前に心配だったことは、肩への食い込み。
ほとんどの物が腰ベルトはなく、肩紐だけで支えます。
その為、肩紐が食い込んで痛くなる。
というのを友人から聞いたことがあり心配していました。
エアリコは寝かしつけや近所への買い物に使っていますが、肩が気になることはありませんでした。
エアリコの生地は柔らかいキルトクッションでできています。
幅も広いので赤ちゃんの重さが上手に分散されているのです。
この構造が私には合っていたようで、肩の痛み感じつ使えています。
寝かしつけが神級に楽
抱っこマンの息子は、抱っこしないと寝てくれませんでしした。
その影響で私は腱鞘炎に・・・
エアリコを使ってからは、抱っこしてユラユラするだけ。
息子も密着して気持ちいいみたいで、抱っこよりも早く寝てくれるようになりました。

そして、さらに凄いのがこのチャック機能。
こちら↓の記事で書きましたが、背中チャックがあるクロス抱っこ紐は限られています。

エアリコは数ある数少ない背中チャックがある抱っこ紐。
赤ちゃんの背中部分にチャックがついているので赤ちゃんをそっと、布団に寝かせられます。
ちゃおは背中スイッチが敏感な子で、布団で寝かせた途端『ぎゃーーー!!』と泣く子でしたが、エアリコでの成功率は98%!
本当に助かっています。
生後一か月から使える
エアリコはいつから使えるの?という疑問に公式HPではこう答えています。
エアリコ抱っこ紐は生後1ヶ月からお使いいただけます。
首が据わっていないため、赤ちゃんの首を必ず片手で支えてお使いください。
まあ、抱っこ紐しっかり赤ちゃんの体重(重さ)を預けてください。
長時間の抱っこは、赤ちゃんの首に負担がかかり、首の骨の成形によくありません。
エアリコ公式
約束事を守ればエアリコは生後1ヶ月から使えます。
洗濯が簡単
エアリコの洗濯方法。
チャックとボタンを閉める→洗濯ネットに入れる→洗濯機にいれる。
おわり。
布で作られている為、すぐ乾くのもいいことろ。
汗やヨダレで汚れることが多い抱っこ紐は、洗濯が簡単なものが一番です。
もう何度も洗っているので、若干色落ちが。
貫禄が湧いています笑。
抱っこしながら着替えができる
公式な使い方ではありませんが、急いでいる時はエアリコで抱っこしながら着替えさせています。
しばしばエアリコの助けを借りています。
エアリコの布は赤ちゃん肩を覆っていません。
息子をエアリコで抱っこ→Tシャツを脱がせる→着させる 完了!!!
同じ要領で、冬場は抱っこしてからアウターを着させていました。
息子も大好き
息子にとてエアリコは相方。
もう1年半の付き合いになるんですから。
エアリコを引き出しから出してきて『抱っこ!』とせがんで来たり、自らエアリコをつけてニヤニヤしています。
こうやって、息子の可愛い姿を見せてくれてありがとう!
(親ばか丸出しの自己満の内容になってしまいました(;^ω^))
エアリコのデメリット
完璧な抱っこ紐はこの世に存在しない。
絶対おすすめなエアリコですが1年半も使っていると欠点も見えてきました。
・ヘッドカバーが無い
・夫婦の体系差が大きいと共有できない
ヘッドカバーが無い
エアリコにはヘッドカバーがありません。
ヘッドカバーが無いと寝ている赤ちゃんの頭を手で支えてあげないといけません。

↑片手がふさがります。
私がよく経験したのは買い物途中でのお昼寝タイム。
急いで家に帰りますが寝てしまうこともあります。
荷物をリュックに詰め直したりしてどうにか片手を確保して頭を支えながら帰っていました。
頭がのけ反っている為、 「もしかしたら落ちてしまうかも。」という心配も。
どっと疲れた記憶があります。
夫婦の体系差が大きいと抱っこ紐共有できない
エアリコは夫婦の体系差が大きいと共有できません。
という人なので、私だけ使えればいいやとエアリコのSSサイズ1つだけを買いました。
問題無く使っていたのですが、私がインフルエンザにかかってしまい夫が丸3日息子の育児をするときは困りました。
エアリコ大好きマンの息子はエアリコじゃないと寝ない。
でも、夫は使えない。
可哀そうなことに息子は体力の限界を迎えて勝手に寝落ちするしかなかったそうです。
隣の部屋で聞いていたけれどギャン泣きでした。
たった3日間のことでしたが、夫婦で共有できる抱っこ紐を使っていれば良かったなと思った経験です。
旦那さんとサイズが1違いであれば一緒に使えるので「自動サイズ測定」で確認してから購入しましょう。
じゃ、どうすればいい?
という方には多機能タイプ抱っこ紐と併用すればOK。
多機能タイプとは前抱きやおんぶなど多様な抱き方ができる抱っこ紐
新生児から使えたり、サイズ調整できたりと各メーカーさん様々な特徴があります。
エアリコ公式にも抱っこ紐の利用シーンについてこうあります。
混み合う電車に立って乗る場合は、多機能タイプの方が安定しやすいです。
椅子に座れるなら、前抱き専用タイプでもOK!路線によって違うため、よく使う路線に合わせて考えると良いです。
エアリコ公式
私もエアリコとエルゴのオムニ360の二刀流です。

使い分けとしては、
・エアリコ
・赤ちゃんが寝ている間休憩したい時。
(背中チャックがあるから布団に下ろしても起きない。)
・近所への買い物
・オムニ360
・家事をしながら寝かしつけをしたい時。
(両手が空く)
・近所以外のおでかけ
クロス抱っこと多機能タイプあれば、万全です。
とはいえ、多機能タイプの抱っこ紐は種類が多くて違いも様々。
▼エアリコのデメリットであるフードなし・調整ができないをカバーしたもののみ紹介しています。

多機能タイプもいいかも!という方は覗いてみてください♪
プレミアムとスタンダードならどっち?
エアリコにはプレミアムとスタンダードの二つあります。
私はプレミアムを買いました。
二つを比べてみましょう。
プレミアム | スタンダード | |
デザインの種類 | 12パターン (デザイナーさん監修) | 20パターン |
構造 | 4層キルト構造 | 3層キルト構造 |
価格 | 13,178円(税込み) | 8,778円(税込み) |
注目したいのは構造です。
名前の通りスタンダードは3枚の生地が重なっている。
プレミアムは4層の生地が重なている。
という意味です。
先にも書きましたが、エアリコは肩と腰の負担が少ないのが良かったことろ。
スタンダードを使ったことがないので、私の個人的な意見ですがプレミアムの4層構造が肩の負担を軽減してくれたのでは?と思います。
価格はプレミアムの方が高価だけど、楽に長く使えた方がベター。
迷っているならプレミアムをおすすめします。
エアリコ口コミまとめ
最後にまとめです。
エアリコのメリットは
・装着が簡単
・寝かしつけが楽
・抱っこ紐が食い込まない
・生後一ヶ月から使える
・洗濯が簡単
・抱っこしながら着替えができる
・息子も好き
エアリコのデメリットは
・ヘッドカバーがない
・夫婦の対格差が大きいと共有できない
デメリットをカバーするには多機能タイプ抱っこと二刀流にする。

プレミアムとスタンダードなら
プレミアム
こんな内容でした。
抱っこ紐選びって楽しいけれど、調べれば調べるほど何を選べばよいか分からなくなりますよね。

\妊婦さん完全無料雑誌/