こんな疑問が解決する記事を今回は書きました。
私自身も先日出産し、オムニ360で新生児である息子を抱っこして、同じ悩みをもちました。
と思い説明書、動画、さらにエルゴの日本正規取扱店に問い合わせをして正しい付け方を追求し、埋もれるしまう悩みを解決しました。

↑試行錯誤した結果。納得のいく付け方ができました。
この記事を読めば埋もれてしまう問題を解決し、完璧にエルゴオムニ360を使えると自負しています!
流れは以下のようになっています♪
①オムニ360の正しい新生児の抱き方
②新生児が埋もれてしまう原因
③その他、足が開かない・苦しそうなどの悩み解決
もくじ
【エルゴオムニ360】新生児が埋もれる原因を徹底追求。足が開かない、苦しそうなどの悩みも解決。
まずは、動画や問い合わせで分かったオムニ360の正しい使い方をざっと説明します。
まずはこの方法を実践してみてください。
埋もれる、足が開かない悩みがすぐ解決するかもしれません。
①ママの胴体を挟み込むようなイメージで新生児の足がM字になるよう抱く。
ウエストベルトを着けます。
ママの胴体を挟み込むように、赤ちゃんの足がM字になるよう抱っこします。

②オムニ360を装着。
オムニ360を装着します。
背中のバックルも止めます。

細かな調節は後々するので大体でOK。
肩ストラップは長めにしときます。

③赤ちゃんのおしりを入れ込む
重大ポイントです。
この方法を守れば足が開きます。
赤ちゃんの太ももを持ってシートにフィットさせます。
横図

エルゴのおしり部分のたわみが無くなるように、シートを伸ばしながら落し入れる感じです。
前図

この時、シートアジャスタースライダーがズレやすいのでお尻を入れた後は外側に戻しましょう。

赤ちゃんの膝の裏にシートアジャスターが来ると良い位置。
↓説明してある事の動画です。
④肩ストラップの長さ調節
2つめの重大ポイントです。
肩ストラップの調節をしっかりすれば赤ちゃんの頭が高い位置に来てママのアゴにつきます。
たわみが無くなったら、赤ちゃんを素手の抱っこの位置まで抱き寄せます。

すると自然と肩ストラップに余りの部分がでできます。

オレンジ色に囲った部分が無くなるように、肩ベルト(脇の下のベルト)を調節します。
このように赤ちゃんをしっかり素手の抱っこの位置までポジショニングすると多くの埋もれる問題が解決されます。
完成
最後にもう一度赤ちゃんの太ももを持ち、たわみを無くして完成です。

赤ちゃんの頭とアゴが近くなり、たわみもなくなっていればOK。
埋もれてしまう原因の4つを解説
新生児をオムニ360で抱っこすると埋もれてしまう原因は4つ考えらます。
①肩ベルトの調節が上手くいっていない
②ウエストベルトの位置が低い
③体重が足りていない
④ヘッド&ネックサポートが折りたためていない
①肩ベルトの調節が上手くいっていない
肩ベルトの調節が上手くいっていないのが埋もれてしまう一番の原因だと思います。
私も初めて使った時は密着しすぎるのが怖くて、肩ベルトが長すぎました。
肩ベルトが長すぎると、赤ちゃんのお尻が底に沈みこんでしまいます。
お尻が下がると、頭も下がり埋もれてしまうのです。
説明したように、
①赤ちゃんを素の抱っこの高さまで抱き寄せる
②肩ストラップの余りが無くなる様に肩ベルトを調節
やってみてください。
赤ちゃんとママパパの体形にもよるので、あくまでも参考にして欲しいのですが、私の場合は下の写真くらい短くなりました。

②ウエストベルトの位置が低い
ウエストベルトが低いと赤ちゃんの抱っこする位置が低くなてしまい埋もれてしまいます。
ウエストベルトの一番下にオヘソがくる位置くらいでちょうど良かったです。

③体重が足りていない
エルゴはオムニ360は新生児から使えると公式サイトににも書かれています。
が、厳密には体重3.2kgからです。
埋もれる場合は、体重が足りていないかもです。
大人用の体重計で赤ちゃんを抱っこする前と後の差でも計れます♪
④ヘッド&ネックサポートは内側に折り畳んでいるか。
ヘッド&ネックサポートが正しく使えていないのも原因かもしれません。
新生児をオムニ360で使用するにはヘッド&ネックサポートを内側におります。
このやり方が紙の説明書だと分かりずらいのです。
↓立てた状態から内側に折りこみます。

内側からボタンを留めます。

抱っこ紐の裏側から下のボタンにひかっけます。。

オムニ360で足が開かない時の対処法
足が開かない時の対処法は
赤ちゃんの太ももを持ちながらシートに入れ込む。
です。

先ほど紹介した抱っこの手順で新生児を抱っこしてみてください。
エルゴの日本正規代理店、ダッドウェイさんがこの辺りを動画にしてくださっています。
↓↓↓
まとめ
以上、エルゴオムニ360の新生児の抱き方でした。
お役に立てましたでしょうか。
成長に合わせて調節が必要ですが、紹介した付け方でずっと抱っこが快適にできますよ♪
最後にお得なお知らせです!
赤ちゃんて服を汚しやすいですよね。
何枚買っても足りず困りました。
安物ブランドは数多い洗濯に耐え切れなくヨレヨレに・・・
そんな経験から我が家ではコンビミニを愛用しています。
コンビミニはベビー用品メーカー”コンビ”のアパレルブランド。
質は良いので何度洗ってもヘタレません。
そのコンビミニは1年を通して何かしらセールをしています。
運が良いと50~70%オフで買えちゃいます。
そんなお得なセール情報を載せています。
ぜひ覗いてくださいね♪

説明書と基本的な抱き方の動画で新生児を抱くための準備を忘れずにしてくださいね♪