小さな暮らし

ミニマリスト家族の食器。少ないメリットが沢山。

1LDKの43平米に家族4人で暮らしているちゃおです。

狭いマンションに住んでいるので、子供がいてもすっきりした小さな暮らしを目指しています。

今回はそんな我が家の食器をご紹介します。

大人と子供の食器を合わせるとこれだけ。

この食器の数で十分足りています。

食器が少ないことで様々なメリットがありますよ♪

記事の内容は以下です。

・ミニマリスト家族の食器紹介

・食器が少ないメリット

・お友達が来た時のお皿はどうする?

ミニマリスト家族の食器紹介

食器の枚数、種類を紹介します。

家族4人の食器です。

全部で14枚。

平皿 ×2

お茶碗 ×2

お椀 ×2

深皿 ×2

プレート ×2

子供用プラスチック容器×3 

無印のプレート皿は洗い物が少なくて便利。

これ一枚で食事する時もあります。

食器を減らすには?

なぜここまで食器が少ないのか、理由は一つ

食器を買っていないから。

結婚、出産すると“家族が増えたから”“新生活が始まったから”と食器を買え揃える人が多いですよね。

物が増えるのはそういった嬉しい気持ちが伴う時。

盛り上がった気持ちが消費に繋がります。

食器全てを白色にしたい!○印良品にしてオシャレに!したいと思った時期もあります。理由を詰めてみたら、ただ”インスタ映えな人たち”への憧れだと気付き辞めました。

夫と結婚してから5年以上経ちますが、購入した大人用食器はお椀、お茶碗、プレートだけ。

残りは夫が一人暮らしの時からの物や最低限必要だと思い、実家から持ってきた食器のみです。

食器は食事を入れる器以外の何物でもありません。

機能だけ果たせれば十分。

そう考えることで、買わなくなり、減ります。

100均でも買えてしまう食器。何のために使うのかよく考えると買いすぎ防止になります。

食器が少ないメリット

食器が少ないことでメリットがあります。

・家事の時短

・食器棚が必要ない

家事の時短

食器が少ないので、皿洗いの時短になります。

水切りラックも一人暮らし用で足りています。

一人暮らし時代から使用している水きりラックを使っています。

もともと皿洗いが面倒な人でしたが、結婚してから少しだけ好きになってきました。

少ない食器一枚一枚に愛着が湧いているのかもしれませね。

食器棚が無くて済む

全ての食器はキッチンに備え付けの引き出しに収納できます。

なので食器棚も置いていません。

食器棚を置かないことで狭いいでもすっきりしています。

家具と物を家族4人で43平米の1LDKに住んでいます。

1LDKで子育てはできる!具体的なレイアウトを紹介 という人に向けて書きました。 答えは・・ できます! です。 なぜなら私も1LDKで子育てをしているか...

お友達が来た時のお皿はどうする?

食器が少ない我が家。

家も狭いのですが、お友達が遊びに来てくれることがあります。

そんな時は、紙コップと紙皿を使います。

100均や雑貨屋さんは紙食器が豊富です。

お友達のおうちにお邪魔したとき、紙皿を出されたことがないので、反応が心配でした。

ママ友
ママ友
なぜ紙皿なの?

家族分の皿しかなくてね。でも、これ以上増やしたくないんだ。

ママ友
ママ友
そうなんだ~。いいね~。

と受け入れてくれていました。

紙食器の常備は災害で断水になった時の備えにもるので、使ったら買い足しています。

常に一定数をストックしています。

【まとめ】ミニマリスト家族の食器

今回のまとめです。

・1LDKで家族4人暮らしで食器は14枚

・食器を増やさない方法はきのう機能以外を期待しないから

・家事時短に繋がる

・食器棚が必要なくなる

・お友達は紙食器で迎え入れる

以上でした~。

小さな暮らしカテゴリーでは子供がいても狭い家で快適に繰らせるメソッドを紹介しています♪

ぜひ遊びに来てくださいね。