爪噛みの原因を癖25年の人が真剣に考えてみた。

「爪噛みを直したい。けど、何度も挫折している。原因が分かれば克服できそうなのだけど・・・」

今回はこんな人に向けての記事です。

私は物心ついたころから爪嚙みが始まり、25年治っていません。。

4ヶ月前、爪嚙みをやめると強く決意したはずなのに再発。

悔しいと同時に思ったのが、なぜ噛んでしまったのか。

同じことを繰り返さないように、爪を噛んでしまう原因を真剣に考えてみました。

爪嚙みの原因2つをお伝えしながら、癖から脱却する方法をお話ししていきます。

・爪嚙み癖の原因2つ

・原因から爪嚙みをやめる方法を考察

こんな内容で進めていきます。

爪噛みの原因2つ

歴25年の人が考える爪嚙みの原因は2種類。

・考え事をして煮詰まったとき【日常的】

・負の感情が襲ってきたとき【衝動的】

原因①考え事が煮詰まったとき

原因の1つ目は、考え事をして煮詰まった時です。

こうしてブログを書いて、行き詰まったりすると爪をいじっていました。

学生時代は一人で机に向かって勉強している時に爪噛みが多かったです。

日常的に爪を噛んでしまう原因です。

なので、他の行為に代替えするよう意識すれ治せます。

爪噛みではなくても貧乏ゆすりをしたり、鼻を触ったり世の中の多くの人がやっている癖と同じです。

爪だけは避けるようにする

解決方法は、煮詰まった時に爪噛みだけを避ければOK。

私の場合、手を握るようにしました。

モヤモヤしてきたら、軽く手をぐーぱーする。

爪が伸びてくると負担になるので、優しくにぎっていました。

たまに、髪を触ったりもしていました。

専門の商品もあるので買ってしまうのも手です。

[itemlink post_id=”4858″]

原因②負の感情

二つ目の原因は負の感情が急に襲ってくる時です。

衝動的に爪を噛みたくなります。

そして、負の感情を伴う爪噛みは破壊力が凄まじいです。

4ヶ月間、手入れして私なりにキレイに伸ばした爪を一瞬でダメにしました。

何もかも忘れて、爪の攻撃に集中します。

負の感情とは具体的に何か。

私の場合は嫉妬焦りでした。

昔を振り返ると、嫉妬・焦りのほかに、悲しみや怒りも当てはまります。

一言でいうと”ストレス”かもしれません。

突然の負の感情をなくす方法

では、衝動的で破壊力の強い爪噛みをやめるにはどうしたらよいのか。

答えは、

なりたい自分になるしかない。

もしくは、

なりたい自分に近づくために努力するしかない。

爪噛み歴25年の過去を振り返ってみるとこうでした。

・高校生:やりたくもない部活に青春時代を費やす

・大学生:彼氏ができない焦りで他人を羨む

・社会人:好きでもない仕事をし、将来が不安になる

昔の自分に共通しているのは、嫌な環境にいながらそのままでいたこと。

状況を変えよとしませんでした。

ただの受け身の人間です。

満たされていないから急に負の感情が襲ってきて、そのすべてが爪に向かっていたのだと思います。

元々以下のように自分の力で変えようとする性格なら違っていたかもしれません。

・嫌いな部活は辞めて、好きなことをする。

・彼氏ができるように出会いの場に行ったり、身なりを研究する。

・好きにつながる職業を見つけ、知識をつけるなり転職する

このようにして、負の感情を潰してあげる必要がありました。

自分を満たすなんて無理!

といっても、「そんなポジティブになれない!」と思いますよね。

その通りです。

私も前向きに考えれません。

正直に言ってしまうと、爪嚙みを本当にやめられる方法まだ分かりません。

爪噛みを辞められていないので・・・

過去に書いた記事▼のように、辞めたい理由を頭に入れる、爪ケアを習慣化、仲間をつくる。

大人の爪噛み防止方法。小手先のアイテムはダメ。強い意志しかない。 今この記事を開いた方は長年の爪噛みに悩んでいる方ではないでしょうか。 私も同じです。 幼少期から爪噛み癖が始まり、治らない...

こういったことを地道にやるのが近道だと思っています。

本を読んだりして自己肯定感を高めるのもいいかもしれません。

この辺りは勉強不足なので、今後発信していきます。

最後にですが、自分の経験から言えることがあります。

長い間自分を満たせない生活をおくる。

そうすると、いつかは負の感情があふれだし、嫌でも良い方向に向かおうとする。

先ほど少し紹介したように、不遇を周りのせいばかりにしてきました。

性格も悪く、超マイナス思考です。

そんな感じでいい年になってしまいましたが、反動で少し前向きになっています。

4ヶ月伸ばした爪を噛んだ時もこう思いました。

残念な出来事でしたが、昔のマイナス思考に飽き飽きしているので無理やり前向きになってます。

まとめ

最後にまとめます。

・爪嚙みの原因は2つ

・一つ目は考え事が煮詰まった時。解決策は爪嚙み以外の行為に代用する。アイテムを使う。

・二つ目は負の感情が襲ってくる時。解決策はなりたい自分になる。もしくは、そのために努力する。この方法は難しく、私もできていない。

しかっりとした結論が出せませんでしたが、今お伝えできる内容を書いてみました。

また一から美爪を目指してケアしていきたいと思います。

【経験談】深爪の治し方。サロンに行かなくても綺麗になる方法。 私も過去にはこう思っていた一人でした。 自力で深爪は治せます! と自信満々に言えるのは妹が深爪矯正より低コ...