今この記事を開いた方は長年の爪噛みに悩んでいる方ではないでしょうか。
私も同じです。
幼少期から爪噛み癖が始まり、治らないまま25年経ち大人になってしまいました。
過去に何度も爪噛みを辞めると決意しました。
爪噛み防止に効くアイテムを買いあさったり、深爪矯正に通ってみたり。
知人に爪のことを指摘されるたびに
「爪噛みを辞めたい。」
そう何度も思いました。
でも、ダメでした。
こんな私ですが、現在爪噛み癖は収まり、爪が伸びる段階まで持ってこれました。

辞められた理由は
強い意志
です。
シンプルですが、本質です。
今回の記事は長年爪噛みを辞められなかった私が、辞めらた理由を含めて進めていきます。
・小手先のアイテムは大人の爪噛みに効果がない理由
・長年の爪噛み癖を辞める強い意志を持つ方法
もくじ
小手先のアイテムは大人の爪噛みに効果が無い

爪噛を防止するために、ネットで検索してみました。
検索結果では爪噛みに効果的なアイテムがあると分かりました。
以下です。
・爪に塗る苦い薬
・マニキュアをする
・深爪矯正
この方法は全部ダメでした。
爪に塗る苦い薬
ほとんどの爪噛み防止サイトに書いてる方法です。
価格もお手頃。
手に入りやすかったので使ってみましたが、
苦い味よりも噛みたい欲求が勝ってダメ
でした。
マニキュアをする
好みのマニキュアを買ってルンルン気分で塗りました。
が、やっぱり爪噛みは止まらない。
むしろマニキュアがぺりぺり向けるのが楽しくなって爪噛み、爪いじりが酷くなりました。
深爪矯正
最後の砦と思い、10年前に実践。
3ヶ月ほど続き、爪は綺麗な状態になりました。
しかし、突然のネイルサロン移転で続けられなくなってしまいました。
綺麗にネイルをオフしてもらい、このまま爪を噛まないぞ!と決意しましたが挫折。
深爪矯正で強制的に爪噛みを防止できます。
しかし、自爪に戻ると爪噛みも戻ってきました。
時間をかけて通って、お金も投資してきたので大きなショックを受けました。
深爪矯正を永遠できればよいけど、それは不可能。
自分の意志が強くないと爪噛みや辞められないのだと、この頃から気づきはじめました。
爪噛み癖を辞める強い意志を持つ方法
挫折と失敗を繰り返している私です。
が、今は4か月ほど爪噛みをしていません。
そして、爪噛みをしたいという気持ちも全くありません。
このような気持ちになったのは、以下の事をやってみたからです。
①なぜ深爪を辞めたいのか常に頭に入れる
②爪の手入れをする
③深爪仲間を作る
①なぜ深爪を辞めたいのか常に頭に入れる
何よりも重要なのが、なぜ爪噛みを辞めたいのか常に無意識の中にいれることです。
私の場合、いつも頭に入れていました。
家事をしている時、お風呂に入っている時、寝る前。
このように習慣化していると爪噛みをしそうになる時、ぐっと我慢できるんです。
ちなみにでが、私が決意をした理由は長男の幼稚園がきっかけです。
ママ友との交流が多くなるにつれて、私の爪が目に入る人が多くなります。
私の汚い爪をみて息子のイメージが悪くなるかもしれない。
そう考えるだけで、本当に嫌になりました。
余裕が無くて爪なんか考えていられない人

そんなこと出来ない。
忙しくて爪の事なんて考えらないという人は、張り紙をしたり、スマホ画面に爪を噛みを辞めたい理由を書きましょう!
一人暮らしや一人部屋がある方は張り紙を目に付く場所に張るのが良いですね。
私は狭い部屋に家族と住んでいるし、家族にも爪噛みのことを隠していたので、スマホのロック画面に設定しました。
「爪噛み」という言葉を入れてしまうと、家族でも見つかったら恥ずかしい。
と思ってしまうので、爪噛みを辞めたい理由をイメージして画像を作りました。
画像編集はキャンバがおすすめです。
②爪の手入れをする
爪噛みを辞めたいという強い意志を持つ。
それと同時に初めてもらいたいのが爪のケアです。
男性でも女性でも爪の手入れを始めましょう。
理由は爪に愛着が出てくるからです。
最近のネイルオイルや美容液は少し頑張れば効果が目に見えてきます。
ボロボロになった爪は一週間頑張って手入れすれば、輝いてきます。
そうして、ケアしていくうちに爪が愛おしいなってくるのです。
愛おしくなると爪を痛めつけないようになります。
ちょうど植物を育るのと同じ感覚です。
毎日水やりをして手入れした物は綺麗に咲くと美しいですよね。
そして、綺麗な状態が続くよう手入れを探求していきます。
爪も同じです。
まずは一週間ケアをして見てください。
深爪に効果的なケアアイテム
様々なネイルオイルを使ってきましたが一番のおススメはPetit Femmeのネイルオイル。↓
シア脂メインの成分なので保湿力が高いです。

ネイルオイルは保湿力は抜群。
ただデメリットとして、べたつきます。
仕事でPCを使ったり、水仕事をが多い方は向いていません。
また、就寝前にネイルオイルを塗っても布団に吸収される心配があります。
私も同じ悩みがあったので、爪専用の美容液を試しています。

価格はネイルオイルに比べて高価です。
が、美容液はさらっとした液体。速乾性も硬く驚くほどべたつきません。
爪の表面にぴったり張り付き、集中的に保湿をくれているのが分かります。
使い始めて数日ですが、爪専用の美容液がケアの中心的存在になりそうです。
③深爪仲間を作る
今までの話をまとめると
①大人が爪噛み辞めるにはなぜ辞めたいのか常に頭に入れる
②爪の手入れをして育てる
です。
実はこの方法で挑戦しても、長く続いた大人の爪噛みを防止することは困難です。
私も大きく決意して、一度振り出しに戻りました。
最近もストレスがかかり、小指を噛んでしまいました。
そんな時励みになったのが深爪のツイッターアカウントです。
私と同じような境遇の方がいて驚きました。
と同時に励まされました。
深爪の治し方、爪を綺麗にする方法など情報も入ってきます。
私は毎日の爪の成長を載せてモチベーションアップにつなげています。
↓実際のツイートです。
遅くなりました。明けましておめでとうございます🎍✨
年末年始はストレスがかかり、両小指の爪を噛んでしまいました😭
他をいじらなかった自分を褒めてあげたい👏
でも、分かりました。ストレスが減れば爪いじめもなくなると!美爪目指します!
今年もよろしくお願いします😉— カラフル (@colofulnail_f) January 3, 2021
アカウントを作るのはちょっと・・・という方は爪噛みを克服している方のアカウント一つでもフォローしておくと、気が抜けた時に自分も頑張ろう!と燃えると思います。
【まとめ】大人の爪噛み防止方法。小手先のアイテムはダメ。マインドしかない。
今回のまとめです。
・大人の爪噛み防止には小手先のアイテムは効かない
・爪噛み防止にするには強い意志が必要
・爪の手入れをすると愛着が湧く傷をつけなくなる
・爪噛み仲間を探してモチベーションにつなげる
でした。
爪噛だった私は現在美爪に向けチャレンジ中です。
爪噛みから美爪のへのステップは三段階だと考えています。今回の“爪噛み防止”は最初のステップだと思っています。
爪噛み防止に成功し、深爪を伸ばす段階まできています。
今は美爪にするため爪のピンクの部分を伸ばしに挑戦中です。
この記事を読んで最後まで読んで頂けているのも何かの縁だと思います。
もし、よろしければ一緒に頑張りましょう。
質問や悩みがあればツイッターの質問箱までお問い合わせください。
