という方に向けての内容となっています。
英語の本って中々手に持って見ることもできないし、もし手に出来たとしても英語レベルが低い私にには2歳に適した本が分からない・・・
と単純な考えてネイティブに聞いてみました。
もくじ
【2歳児向け】おすすめの英語絵本をネイティブに聞いて買ってみた
その前に日本にいて英語も得意でない私がなぜネイティブに質問ができるのか。
それは、HelloTalkとうアプリのおかげです。
ツイッターの世界版の様なもので、私の”つぶやき”に対してランダムに選ばれた世界中の方が反応してくれます。

ということでHelloTalkでつぶやいてみました。
答えはこうでした。
結論、
『Dr.Seuee』と『エリックカール』が2歳児におすすめ!!!
早速英語の絵本を取り寄せてみた

ということで、早速教えてもらった絵本を調べて取り寄せてみました。
エリックカールのもドクター・スースも沢山の種類があり、どれを買っていいやら分からず…
以下のポイントにしぼりました。
・シンプルな文
・イラスト中心の本
個人差はありますが、2歳というと日本語の絵本でも音遊びや短いお話を読むくらいですよね。
母国語でない英語なので理解するとうよりも、英語の本に触れて少しでも一緒に楽しめればいいなというのを最優にしてみました。
という事情があるので、沢山の本の中からレビューなどを見て絞り込みました。
2歳にぴったりな本を紹介していきます。
購入は毎度の購入はアメリカアマゾンで。
まとめ買いをすれば送料を押さえられるし、日本で購入するよりもお得に買える場合もありますのでおすすめですよ。
詳しい使い方はこちらに書きました。
エリックカールの絵本
おすすすめしてくれたエリックカールのカールの本ですが、ちょうど読んでいた子供の英語教育に関する本にこう書いてありました。
エリック・カールの絵本はどれもおすすめです。実は彼の本には1冊ごとに文法の学習テーマが隠れています。
本当に頭がよくなる世界最高の子ども英語
エリックカールさん、そんな仕掛けまでしていたんですね。
隠れたテーマも踏まえながら紹介します。
The very Hungry Catarpillar

エリックカールの代表作「はらぺこあおむし」。
こちらに隠された文法は”過去形”です。
過去形の他もの曜日や食べ物の名前もでてきまs。
長すぎず、短すぎずちょうどよいページと大きさ。
アメリカアマゾンでのレビュー数は6,800とアメリカでもだ大人気のようですね。
息子もしかけに興味深々です。
Brown Bear,Brown Bear,what do you see?
こちらも2歳児におすすめ。
こちらの本の隠れたテーマは「SVO」の構文。
「くまさんくまさん何見ているの?」から始まり色々な動物が登場してきます。
イラストが絵本一杯に書かれていて幼い子にはとっても分かりやすい。
YouTubeに動画がアップされています。
内容を見たい、読み聞かての練習をしたいという方は是非!
ドクター・スースーの絵本
Dr.Seuee(ドクター・スースー)は本の種類が多くて一苦労。
2歳児が読めそうなのは「Beginner Book」シリーズがいいと思います。
ただ、このシリーズも対象年齢が3歳~7歳になるのでこの中かからできるだけ、シンプルで2歳児でも楽しめるような本を買ってみました。
Ten Apples Up On Top

カラフルな絵がメインで2歳児にぴったりな絵本です。
3匹の動物たちが、どれだけ頭にリンゴを多く載せられるか競争しています。
数がでてきたり、同じ単語を繰り返し使っていているので何度も読んでいれば、語彙の理解もできそうです。
文は短く、シンプルなので読み聞かせにもぴったりです。
Go,Dog.GO!


3冊のなかでは一番2歳児にぴったり!と思った本。
“A Dog”から始まり一匹が増えたり、様々な動き気をしています。
ストリート性もありますが、絵の状況をシンプルに説明した文章なのでととっても分かりやすい。
文章もリズミカルで一緒にフレーズを覚えて遊べそうです。
アメリカアマゾンのレビューには2世代で読んでいる方がいましよ。
アメリカでも人気のベストセラー本です。
the cat in the hat book
こちらは購入しませんでしたが、先ほど紹介した『ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語』で紹介されていました。
レビューには1歳半の娘さんのファーストブックにプレゼントしたと書いてありました。も
その方が小さい頃も読んなのだそうです。
ドクター・スースーの本に歴史があるのが分かります。
まとめ
英語の絵本て選ぶのが本当に難しいと感じていたので、ネイティブに聞いて正解でした。
欲を言うならエリックカール!ドクター・スー!じゃなくてタイトルまで聞いておけば良かったかな~準備不足ですね。
ドクター・スースーの方は沢山の種類があって選ぶのに一苦労汗
もう少し大きくなってから読めそうな本も見つかったので、またレビューしたいと思います。
その際にはまたブログで紹介していきまーす。